[寺社][地域] 築地 月島 (4)−6 築地本願寺

現代の東京は昔日を偲ぶよすがを見つけるのは難しくなりました。 今回は銀座のお隣築地界隈を好奇心をかき立てて歩いた結果です。
そもそも築地とは本願寺建立の為に埋め立て造成からなった地名だそうで、築地の発祥、本願寺さまのお話から始めます。…… 
  

親鸞聖人で有名な京都本願寺(現、浄土真宗本願寺派)は江戸に浅草御堂として元和三年(1617)二代将軍秀忠の時代、横山町に建立しましたが、明暦の大火、振袖火事で焼失し、幕府の指示で八丁堀南の海岸を埋め立て造成した土地が現在の築地本願寺の場所なのです。
宗教に無知な私ですが調べますと…本願寺様は三宗派から成立っており、どうやら根幹は西本願寺らしいのです?、…大雑把な話で恐縮ですが親鸞が起こした浄土真宗は時を経て、日本史で御案内の石山本願寺として武家に匹敵する僧兵を抱え織田信長と対峙しますが、破れ和平を結びます、その時法主顕如の長男教如が造反、寺を焼滅させ逃亡します……秀吉の時代に入り京都に土地を与えられ本願寺は再興しましたが法主顕如は長男教如を廃嫡して三男准如を嫡子とし本願寺を継ぎます。……更に時は移り、又もや徳川家康の謀略か?、先見か?、造反"教如"を抜擢京都に新たな本願寺を建立させます、これが東本願寺と呼ばれる(現)浄土真宗大谷派なのだそうです。以上が西本願寺東本願寺二派並立の由縁です。……東京では築地本願寺が西、浅草本願寺が東でそれぞれ明暦の大火(振袖火事)後に再建された歴史がありますが、この辺りが大方の人の認識かと思います。…しかし、更に昭和63年(1988)浅草本願寺は(現)浄土真宗東本願寺派として大谷派から離脱し新宗派を起こし本願寺様は現在三派により成立って居るようです。……
    
話は飛びますが『他力本願』と云う言葉が御座います、…即ち、「自分は努力せず他人に依存する行為」を”他力本願”と貴方は表現しておりますか?、…
…昔は政治家が不用意に国会などで使い宗派からクレームが出たりいたしました、実は仏教の根幹で阿弥陀如来のご利益や親鸞聖人の教えを説く大事な宗教用語の誤転用だったそうです。…気になるお方は一寸調べてみては如何でしょうか!…
今も昔も築地本願寺は私達にはユニークなインド天竺風寺院の大建築です。関東大震災後の建立で東京大空襲にも無事、 東京歌舞伎座から僅か7〜8分の場所に在り参詣者には須弥壇前の大講堂が開放され荘厳な雰囲気と心が落ち着く安心感を戴く事ができます。 さて、ゆっくりと椅子席で心を癒したら、館内を御案内いたしましょう。…この建物は先代の著名建築家の一人、伊藤忠太の設計です。ちなみに東京に於ける作品に明治神宮、大倉集古館、築地本願寺湯島聖堂、東京商大(一ツ橋大学)専門部兼松講堂、東京都震災記念堂、その他色々ですが、私は偶然に千葉中山の法華経寺で忠太の作品”宝物殿”に出会いました。……
……この築地本願寺須弥壇前講堂から館内に下る階段が最大の注目点なのです、忠太の建築物の特徴、動物をデフォルメした芸術的怪獣が住み着いており、恐らく現代若者の感性を既に先取りしていた事が窺えます。楽しんでみてください。…
この寺院建造物の前は広大な広場、駐車場などになっておりますが、今ひとつ本願寺の歴史を語る一画があります。…広場の北側塀沿いに供養等など記念物が並んでおり、その一つが家康公に招聘され隅田川河口の佃島を与えられ献上魚の漁獲権を得た大阪摂津の漁師森孫衛門の小さな供養塔は文久元年(1861)建立です。…
森孫衛門とは佃島の名主、大阪在住時からの本願寺門徒で、この境内造成埋め立て工事に拘わった佃島住民の代表者でもあり、また、お江戸魚河岸発祥の当事者でもありました。 彼の特権、江戸城献上の漁獲物の余剰の販売を認められ、日本橋界隈で店を開き繁盛いたしますと同業者が徐々に集まり市が立ち、更に発展したのが日本橋魚河岸だったのです。 この魚河岸が大正12年関東大震災で現在の築地魚河岸に移転しました。……築地のルーツには佃島の人達や森孫衛門抜きでは語れない存在だったのです。  次回は築地居留地、築地ホテル館、聖路加病院、海軍経理学校跡地へ ……先へつづく… ……前へ戻る

《築地 月島》
(6) 勝どき橋界隈
(5) 築地居留地界隈探索
(4) 築地本願寺
(3) 築地と帝国海軍発祥の地
(2) 江戸遺構 佃島、石川島の今昔
(1) 月島佃島歩行案内