[寺社][天皇公家]  護国寺(2)−4 墓地は明治の天皇家外史

前回までのお話で護国寺は五代将軍徳川綱吉の建立により明治維新まで寺領2700石を受領する徳川幕府祈願寺としての任を果たしてまいりました。よって明治までは将軍家霊廟は上野寛永寺、芝増上寺菩提寺にあり、当寺には歴代住持などを除き一切の霊域墓地は存在しません。……
では、なぜ現在は護国寺に大墓地が存在するのか?、……
     
高橋箒庵による護国寺茶室の数々
……幕末、薩長指揮する官軍が慶応4年(1868)に江戸を占拠すると明治と改元、江戸も東京と改称しました。 戊辰戦争の東北拡大を危ぶみ天皇の東京遷座の戦略上の効果を大久保利通 三条実美岩倉具視江藤新平木戸孝允大村益次郎は協議し、京都の明治天皇の東京行幸遷座が実行されたのです。…京都から16歳の少年天皇は江戸に移されました。 更に明治6年には女官(権典侍)葉室光子は明治天皇男児を懐妊しましたが死産、母光子も5日後に亡くなりましたが、遷座6年後の事で天皇家の埋葬墓地が東京には無く広大な敷地を抱える護国寺境内東部分を上地して、ここに最初に埋葬されたのが明治天皇の最初の男児稚瑞照彦尊)で現在の豊島岡皇族墓地の嚆矢でした。 だが、この地に男児と生母葉室光子が仲良く睡っております、…とは書けない事情は…、追い追い分ります。…
次は護国寺墓地が出来た経緯です。?、……明治24年(1891)に新政府の太政大臣も勤めた三条実実が死去しますが、これまた京都出身で東京には葬る墓地なし公家なので豊島岡皇室墓地隣の護国寺境内に目を付けここに埋葬されます。 だが当時この地が新政府の管理下なのか、寺の境内と認知されていたのか分りません。以後、三条実実を倣い明治の顕官、紳士有名人霊域として人気の墓地が構成されたのですが護国寺墓地として何時正式に発足したのかは不明です。……私はこの墓地を参拝して気が付いた事は殆どの古い墓碑には華族爵位とか官位、叙勲などが刻され、明治新時代の新身分制度、即ち天皇の藩屏として取り込まれた功労者、経済人、公家など天皇家に誼のある有名人が多い様でした。
先ずは多くの有名人の中から私のマークした霊域の人々を列挙してみますと、

明治天皇女官権典侍葉室光子墓
●松平治郷(松江藩7代藩主、不昧、茶人)
三条実美
大隈重信
山縣有朋
大倉喜八郎
池田成彬
● 團琢磨
●益田孝(益田鈍翁
●高橋義雄(高橋箒庵)
ジョサイア・コンドル
ですが、今回の参詣で一番の意義は前述の明治天皇の女官葉室光子の墓を、この墓地で発見した事です。 観音堂東側墓地、明治の宰相大隈、山縣など立派な塋域裏側に何気なく建つ古い石柱に目を遣りますと権典侍葉室光子墓と刻まれているのです。天皇の後室女官官位名の遺構を目の当りにして仰天、早速帰宅し、調べて豊島岡皇室墓地の埋葬第一号の男児稚瑞照彦尊」の生母葉室光子の墓と分りました。……
それにしても死産児は豊島岡御陵で、共に亡くなった生母が護国寺墓地なのか?、……では権典侍葉室光子の出自から、父は権大納言葉室長順で藤原家系の名家です。女官官位とは父親の家格により決まり 摂家、清華の最上流家格の子女は皇后、中宮、女御など、大臣家、大納言などの上位家が典侍、下位家は権典侍に任じられ江戸時代の天皇の殆どが典侍の生した子供です。 ここで天皇家の後室と相対的な徳川将軍家の大奥を比べますと、十二代将軍徳川家慶側室「見光院お金の方」の男児(照耀院殿光月明顕大童子)死産時、母も亡くなられたケースがあります、この母子ともに将軍家族として将軍家霊廟に葬られ昭和三十三年増上寺将軍家霊廟売却に際して行なわれた大改葬の調査をした鈴木尚 東大教授のレポート「増上寺徳川将軍墓とその遺品遺体」では母子共にそれぞれ発掘されております。……
結論として天皇家と将軍家は家族の概念の違いが顕著で天皇家の場合は皇子、皇女、天皇を生した女官といえども皇族ではありません。 さらに婚姻と云う意識の存在も不明です。…後宮官位が例えば皇后、女御、中宮などとあっても公卿最上位家格出身の女官に対し授与する官位なのです。天皇に嫡妻が必然と云う意味ではありません。 また”お清の女官”と呼ばれ後宮事務専従とされる女官も結果的に天皇のお手が付かない人の事で、そもそも朝廷に依拠するのみの公郷社会にとって天皇と戚(せき)を深め、家格を上げるのが最良の選択肢なのですから女官の本旨は自ずから明確であり、血族婚世襲の必然でもあります。……以上、但し昭和天皇以後の皇室、特に敗戦後の実態とは乖離している筈です。 ……まだ三条実美など手の焼ける人物が残っておりますが次回へ
  …… 先へつづく… ……前へ戻る… 

護国寺(4) 虚飾公卿と明治維新
(3) 塋域(墓地)からの物語
(2) 墓地は明治の天皇家外史
(1) 江戸元禄の巨刹今昔