[地域] 江戸城外堀 (1)−5 ”柳橋から新橋へ” 

先ず、今回の江戸城外堀の概要から…隅田川柳橋神田川河口から辿りまして浅草橋、和泉橋、万世橋昌平橋、聖橋までが今回の話です。その後、水道橋、飯田橋、ここで神田川とは別れまして、神楽坂下、市ヶ谷、四ツ谷見付、赤坂見付、ここからは外堀通りで溜池、虎ノ門、新橋、汐留まで東京湾です、かなり長丁場になるかと思います。……
では、…隅田川が綺麗になって、もう久しいのですが、昭和の50年代までは悪臭と真っ黒な流れは下水道大川と化し、暗渠にしてしまえ!と云う人さえおりました。往時美濃部都知事隅田川浄化や環境問題に努力し、隅田川花火大会を復活、今では隅田川に魚が住むと言われております。 更に税収の乏しい時代に突出した福祉や身障者、弱者対策で東京が日本国の先鞭を果たした事です。
引き替え、個人的な権力欲を赤裸々にした政治家、前総理”管”の厚顔無恥には日本国の絶望さえ感じておりました。……
     


さて…お江戸東京で屈指の花柳界であった柳橋が壊滅し芸者見番さえありません、急激な時代変化が要因とは考えられますが、致命的な原因に河畔に立並ぶ料亭街は悪臭で窓もあけられない状態の隅田川水質悪化と昭和50年頃に完成した水害対策の嵩上げ堤防が風光明媚な料亭の眺望をコンクリートシャッターで妨げ、臭い、汚い、見えないの三重苦は、さしもの大料亭街壊滅となりました。
今では柳橋、浜町は名のみの情緒? 面白くも、おかしくもない唯の街に変貌しております。…地名のいわれは外堀神田川に架かる小さなアーチ鉄橋が柳橋です。 この橋の上流に船宿が残り現代風の屋形船が舫い、唯一昔の手掛かりかもしれません。 お江戸の事は先ず古典落語に限ります。”船徳”の噺もここの船宿だったのです。…相変わらずの大店の勘当息子が船宿に”転がり込み”、格好の良い船頭に憧れ、主人の止めるのも聞かない俄か船頭が操る舟で、お客も自分もひどい目に遇う話です。…
さらに少し上流に浅草橋が架かっております、この橋の都心側が昔の浅草御門です、前回の両国の話で振袖火事の時に門番が扉を閉めて避難民を多数を焼死、水死させた場所。 この橋のたもとに日本橋女学館がありますが、この辺りが江戸時代の郡代屋敷跡になります。関八州天領代官の総元締めで徳川幕府の要諦、利根川、江戸川、荒川などの改良治水を手掛けて有名な初代伊奈忠治家の世襲の役職で年貢、治水、紛争など裁く関東郡代の屋敷があり馬喰町周辺には地方からの上京者の公事宿などで賑った場所でもあります。 御堅い場所が明治の時代には一変して戦前の私娼窟銘酒屋(めいしや)の前身「矢場」の白首女が屯した歓楽地でありました。……
今回のお話も神田川をマップで追って頂けるとお江戸の輪郭も分るのではと思います。次に現れる橋が昭和通りに架かる和泉橋です、この橋の名前は近くの藤堂和泉守の屋敷に因んだもので町名も存在します。この屋敷跡が幕末の蘭学医の活動の拠点、お玉が池から移転した種痘所、幕府医学所、東京大学医学部発祥の地で現在は有名大病院、三井記念病院があります。
大政奉還後の鳥羽伏見の戦では将軍慶喜が真っ先に敵前逃亡して総崩れの幕軍でした、新撰組も海路江戸に戻りましたが、重傷の近藤勇や病苦の沖田総司など身を寄せた場所とされ、近藤の銃丸摘出を幕府医学所主宰者松本良純により為されております。 この一帯の神田川対岸(都心側)の土手は柳原と称し江戸時代は夜鷹の集まる場所として名を成しております。
外堀神田川を更に遡ると昌平橋の先が江戸時代茗渓といわれた渓谷が暫く続き、左岸には孔子廟東京医科歯科大学順天堂大学病院、聖橋が架かり都心側(右岸)にはニコライ堂明治大学日本大学山の上ホテルなどありますが、この一帯の時代を遡ってみましょう。……
この峡谷誕生の経緯を探索してみます。…
天正十八年(1590)徳川家康は江戸入府以来江戸城の拡大強化に腐心して参りますが、慶長八年(1603)征夷大将軍に就任し徳川幕府の絶大なる力により諸侯に令して江戸城整備、治水、水運水路の開削、大伽藍の造営を開始して日本全国の富を江戸に集中させる大土木工事を実施、三代将軍家光の代には海道一の大天守閣完成をもって城郭整備はほぼ完成しました。
御茶ノ水峡谷も外堀整備の一環として本郷台と駿河台(神田台)の狭間を拡大掘削し隅田川へ水路を造成、平川(神田川)を導入して完成させたものです。
この御茶ノ水開削時代こそは、家康の壮大明晰な統治力の影響下に、二代秀忠、三代家光の集権策は進捗し参勤交代なる諸大名江戸伺候によって、決定的なものになりました。
法規の一つのモデルとも云える武家諸法度、更には禁中並公家法度で二百七十年にも及ぶ泰平の世を築いた基盤時代でもあります。
犬公方こと五代将軍徳川綱吉は元禄三年孔子廟を当地に創建、湯島聖堂として儒学振興に努め、以後昌平黌(こう)幕府学問所、明治維新後は文部省、師範学校、女子師範学校国立博物館など教育学問の重要地域を形成しておりますが、以上の詳細は次回に譲りまして、お茶の水の地名の由来、…この渓谷地帯の湧水は上質美味という事で、その昔徳川二代将軍徳川秀忠に献上した。    
……先へつづく

江戸城外堀》
(5) 溜池、虎ノ門。 釣り場、渡し舟、どうどう
(4) 赤坂周辺。 小泉八雲、朝鮮李王、藤山愛一郎、横井英樹、力道山、二二六事件など
(3) 葛西船の残滓と赤坂紀尾井坂事件簿
(2) 東京教育大学廃校の珍事 湯島界隈
(1) 柳橋から新橋へ